Mistel Barocco MD650L
http://www.archisite.co.jp/products/mistel/md650l-barocco/
日本語マニュアル:http://www.archisite.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/MD650L-web-manual.pdf
2020/2/26購入。18,164円
会社ではMistel Barocco MD600を使っているので自宅用に買った
分割キーボードそのものにあまりこだわりはないけど、真ん中にトラックパッドを置く運用が気にいっているので
オフィスではこんな感じ https://osamtimizer.hatenablog.com/entry/2019/12/16/213721
ロープロファイルなので背が低くてパームレストいらず
MD600と比べて矢印キーが追加されて便利になった
Fnキーをリマップすると元のFnは右Commandキーになるので、左右Commandの使い分けもできる
アルミボディのがっしり感とキーキャップのレトロ感もいい
キースイッチが一世代前のCherry MLなので打鍵感の古さは否めない
系統としては茶軸に近いらしいけど自分が茶軸あんまり好きじゃないし、MD600では静音赤軸(ピンク軸)なので音もちょっと気になる
全体的に1000点だけどスイッチで-500点みたいな残念さがあって惜しい
Cherry MX Low Profileを採用したアップデート版出てほしい…出たら決定版クラスになりそう
ファームウェアアップデートがWindows用しかない
VirtualBoxでWindowsを動かしてUSB機器を認識させれば動いたけど、本当にアップデートできてるか不安である
キーマップ
Fnキーを左Ctrlに割り当て
MD600でもそうしていて、バッククオート(Fn+Esc)が左手だけで打てて便利
なくなったCtrlは定番のCaps Lockにあてる
左Altと左Commandを入れ替え
Macの配置と同じに
PgUpとPgDnはCommand+Shift+[/]に割り当て
https://blog.hotolab.net/entry/md650l-after を参考にした
ブラウザやエディタのタブ移動がキー一発でできて便利
Delをどうするか悩んでる
結構押し間違って右の文字が消えることがある
なんでもいいのでとりあえずEscにした
文字入力では使わないけど、動画サイトの全画面を解除するときとかに右手でもできる
DIPスイッチはすべてOFF
DIP2で左CtrlとCaps Lockの入れ替え、DIP3で左Altと左Commandの入れ替えができるんだけど、Fn/Pnキーリマップが動作しなくなるので普通のリマップでやっている
マニュアルではFnリマップができなくなるのはDIP4だけと書いてあるが、どれかひとつでもONだと動かなくなるっぽい
仕様について問い合わせ中